ある構造家、筆のすさび
箱根~山梨の建築 建築めぐり

箱根~山梨の建築

秋らしくすがすがしい晴天。御殿場で新規物件の打合せです。 ついでに建築めぐり。 往路での富士山。あまり見慣れていないせいか、圧倒される。 pic1. ■彫刻の森美術館-ネットの森の構造設計- 箱根にあ…
現場ブログ(T保育園)① T保育園

現場ブログ(T保育園)①

こちらの現場では、基礎工事、鉄骨製作も終わり、いよいよ建て方に入ります。 鉄骨検査では、細かな指摘はありましたが、大きな問題もなくきちんと製作されていました。…
現場ブログ(N邸)① N邸

現場ブログ(N邸)①

■建て方 擁壁の設置、基礎工事も順調に進み、いよいよ建て方に入りました。 建物の形になってきました。 この時が一番楽しみです。 さて、どんな風に出来上がるか。 擁壁・基礎工事 N邸建て方…
HPシェルの世界 構造設計

HPシェルの世界

F.キャンデラの世界にあこがれて、はや十数年。 その間に、それっぽい設計もあったけど、本格的には取り組めていない。 意匠・構造で理想とする曲面形状が異なったり、コストや納まり上の問題から、なかなか実施…
ハザードマップを活用しよう 構造設計

ハザードマップを活用しよう

建築の計画をするとき、その場所でどのような自然災害のリスクがあるのか、何を伝えないといけないか、とても悩む。 構造設計には、法律で定められた種々の基準がある。 これを順守すればある程度(法的には、震度…
豊橋美術館 建築めぐり

豊橋美術館

1か月のうち1/4も雨が降り続いたりと、1年に1度の夏ですが少し残念。 長雨の合間に、渥美半島の根元の海岸線で海水浴、と思い出掛けてきた。 ■豊橋美術館 設計:河合松長建築設計事務所 こんなところに良…
現場ブログ(H保育園)① H保育園

現場ブログ(H保育園)①

■杭工事が始まりました 小さな敷地に建つ鉄骨造3階建ての保育園 杭工事が始まりました。 保育園・幼稚園の開園スケジュールから逆算すると、大体いつも大暑頃が試験杭の立会日になる。 汗がしたたり落ちる。フ…
オリンピックスタジアム 筆のすさび

オリンピックスタジアム

世界記録への期待とコロナ蔓延の不安に包まれた東京2020。 紆余曲折を経てやっと開催された。誰を応援しようかな。 ■オリンピックスタジアム -挑戦的な大空間建築の構造設計- 「レガシー」か「負の遺産」…
清里高原~清春の建築 建築めぐり

清里高原~清春の建築

小雨、大雨、雷雨といつまで梅雨が続くのだろうかと思いきや、一転して猛烈な酷暑とともに、いきなりの梅雨明け。 小暑(本格的に暑くなり出す)といわれるこの時期だが、すでに大暑(暑さの極み)であることは間違…
構造設計に進む道 筆のすさび

構造設計に進む道

建築学科1回生で学んでいた当時、僕は安藤忠雄や高松伸の絵画のようなドローイングに強く惹かれていました。あの鉛筆タッチのドローイングの表現手法に心躍らせて、自分もこんな風に表現してみようと、一心不乱にス…
教会建築について 構造設計

教会建築について

祈りの空間としての教会建築。 教会の設計依頼があったので自分なりに目指す空間=架構(構造設計なので)は何なのか、これからしばらく考えていきたい。 日本の教会建築には時代とともに様々な建築があるようだ。…
3周年を迎えました 筆のすさび

3周年を迎えました

この度 2021年6月1日をもちまして、ストラリズモは創立3周年を迎えることができました。 皆様と協働して、とにかく一日一日を積み重ねていくことで、いつの間にやら3年が経過していました。 皆様のご愛顧…
筆のすさびについて 筆のすさび

筆のすさびについて

 筆の遊び(ふでのすさび):気のむくままに書くこと。また、その書いたもの。  ご存知の方も多いと思いますが、菅茶山(かん ちゃざん)は、廉塾に立ち寄る多くの来訪者から聞いた諸国の異事奇聞、知人からの書…
豊田市美術館 デザインあ展 建築めぐり

豊田市美術館 デザインあ展

朝の支度で相変わらずドタバタしながら、「ちょっと休憩」とTVをつける。 7時25分 NHK-Eテレでは毎度おなじみの「デザインあ」が始まった。 なんとなく毎朝のルーティンになってしまっている。。。 こ…